近況   2006年9月 (立教大学落語研究会シニアOB会)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
9月9日、10日大山参りに行ってきました。6人の小所帯でしたが楽しく1泊しました。
 年のせいで頂上まで行けたのは2人だけで、宿でのお酒も品良く(1名を除いて)頂戴し、
 翌朝は江ノ島へ。
 雨男が1名混じっていたもので初日はぐずつき模様でだったのが翌日は快晴。登頂者に
 「今日また登る?」と聞いたアホがいました。だって、大山は八ヶ岳よりキツいって噂ですぞ!
 証拠写真です。(平成18年9月)
            

◆このページが「死亡届」みたいになってきてイヤです! 今度は門林君ですよ。 
 6月1日がお通夜でした。合掌。
 学生時代から商売熱心で、落研の財政的礎を築いたと言っても過言ではないでしょう。
 やんちゃな男でした。なんでも高校時代に都大会で100mのファイナリストだったとか。
 そういえば野球の試合で二三塁間でころんでも三盗を成功させていました。球は捕れたか
 どうか??? 記憶にありません。当HP管理者より若い人ばかり先に逝って、小島さんだって
 身の置き場所に困るってなもんです。(平成18年6月)
◆このHPの主たるネタの提供者・吉田宰君が平成17年3月11日に永眠
されて1年経ちました
 
早いものですが、下に紹介している「牛込」はちゃんと生きていますよ。

 去る1月28日、にぎにぎしく「シニアOB会」が挙行されました。若干人数が少なめで10人少々
 といったところです。

 冒頭小島さんから宰君を追悼する一文が読み上げられ、お世話になった落研創設時の小さん

 大師匠門下の皆さんと故人を思い起こしてしまいました。改めて各位のご厚意に感謝感謝。

 (更新H18.5.5)⇒その小島さんの文章を肉筆のまま掲載しました。ここです。

 

 そういえば、埼玉県のある町長だったS氏が、昨年秋町が合併して最初の選挙で市長になり

 ました。学生時代は祖父が村長だったもので「村長、村長」と呼ばれていたのが、今や本人が

 「市長」ですよ。(平成17年11月)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


◆「毎月第一金曜日牛込の飲み屋に集合しようよ」吉田氏から皆さんに。

 ⇒と言った吉田君が・・・残念! これから工藤氏が責任を持って続けるそうです。ご安心を。

 案内はここにあります。「3回顔を出した人」には工藤氏から下の写真のような

 助六寿司のミニチュア(歌舞伎座弁当の1/10)がプレゼントされるそうな。

            

※「近況」のネタはhiraiz@nifty.com 宛てにお送りください。

◆2004年1月31日の「新年寄合い」の風景韋です。写真を掲載しましたのでご覧ください。
 大して変わり映えのしない面々でしたが、リタイアした先輩も含め皆さん元気でしたね。
◆大阪勤務が延々と続いていた斉藤氏が晴れて東京に戻ってきました。でも独身のまま。


昔話
◆「オチケンにアラン・ドロンがいるっていうから入ったのよ」 
嬢からM氏に
◆「餃子会館の肉まんでよく上アゴを火傷して皮がむけましたね」 A氏からH氏に
◆「俺のところに嫁にくるかって言ったら断りやがって」 S氏からM嬢に
※「昔話」のネタはhiraiz@nifty.com 宛てにお送りください

寄合いで出た新しい会話
◆「あなたはまだ町長なの」 A氏からS氏に
   反論「うちのマチは儲かってるから合併しなくていいの!」⇒やっぱり合併したじゃない!

◆「お宅の息子(義理の:YB球団)頭が良すぎるから打たれるんだよ」 H氏からM嬢に
◆「あなたも着物にしなさいよ。楽だし、教えてあげるよ」 S氏からH氏に
※「新しい話」のネタはhiraiz@nifty.com宛てにお送りください。

当ホームページのこと

吉田宰氏のコレクションを掲載してあります。ここをクリックしてください。

    「お宝」級のものもありますよ。東横落語会の最終回のプログラムや今はなき人形町末広亭

  香盤とか。工藤氏<直筆>?の寄席文字もあります。
◆先だっての寄合いのときに「皆に連絡をするときなんかホームページ(「高札」のつもり?)
 があるといいね」ってなことになり、60の手習いで取り敢えず作ってみました。出来栄えに
 ついてはシノゴノ言わないでください。元々絵心はないんですから。(芸名:初代伊達家酔狂)

下の写真はクリックすると大きい画像が見られます。お試しを。

   

立教大学落語研究会シニアOB会の面々。多士済々。

このとき未だ「シニア」でなかった立教大学落語研究会のOBも参加しています。(2006.9)